お役立ちブログ
台風時の雨漏りはどこから?場所別の原因と応急処置・プロ修理の境界線
2025年10月18日(土)

株式会社リノデクション/プロタイムズ蓮田店のお役立ちコラムをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
台風のあとの雨漏りは、「屋根の穴」だけが原因とは限りません。実際には、風向き・気圧差・雨の打ちつけ方によって、外壁やベランダ、サッシのわずかな隙間からも雨水が入り込みます。結論から言えば、台風時の雨漏りは“通常の雨漏りとは経路が違う”のが特徴です。
そのため、どこから浸入しているのかを正確に特定しなければ、修理しても再発するリスクがあります。
今回のお役立ちコラムでは、台風雨漏りの典型的な発生箇所と原因、そして自分でできる応急処置と業者に任せるべき修理の境界線を分かりやすく解説します。
▼合わせて読みたい▼
台風が来る前に“10分でできる”自宅点検|棟板金・雨樋・窓まわりの見落とし防止リスト
目次
台風による雨漏りはどこから起きる?“原因と場所特定”の基本を知ろう

台風時の雨漏りは、風を伴う強い雨によって“本来入り込まない部分”から浸水するのが特徴です。特に日本の住宅では、屋根や外壁の接合部・ベランダ・サッシまわりなど、構造上の「水の逃げ場」が侵入口になりやすいポイントです。
通常の縦方向の雨では問題がなくても、横殴りの風雨・気圧差・逆流現象によって一気に水が内部へ押し込まれます。
| 主な発生箇所 | 原因の例 | 特徴 |
| 屋根(棟板金・瓦・スレート) | 釘浮き・棟板金の外れ・瓦のズレ | 強風による飛散や隙間から浸入 |
| 外壁(サイディング・モルタル) | シーリング劣化・ひび割れ | 風圧で横方向から雨が押し込まれる |
| ベランダ・バルコニー | 排水詰まり・防水層のひび | 水たまりから室内へ逆流する |
| サッシ・窓枠 | コーキング切れ・経年変形 | 横風による吹き込み・隙間浸水 |
結論として、「どの経路から入ったか」を正確に特定することが最初の一歩です。屋根だけを修理しても、外壁やベランダから浸入していれば再発は避けられません。台風後は、外からだけでなく屋内側の天井・壁紙・窓枠まわりもあわせて確認することが重要です。
屋根・外壁・ベランダ・サッシ別に見る!台風雨漏りの主な原因と特徴
屋根では、棟板金の浮きやスレートのひび割れが原因で、強風による圧力差で雨水が吸い上げられるように侵入します。台風の風速は通常雨の数倍に達するため、微細な隙間でも内部に水を押し込む力が働きます。
外壁では、シーリング材の劣化やクラック(ひび割れ)から雨が横方向に浸入。特に2階外壁と屋根の取り合い部分は、施工不良や経年で水が回りやすい典型箇所です。
ベランダでは、防水層のひび割れや排水ドレンの詰まりにより、一時的に雨水が滞留し、立ち上がり部分から浸水します。
サッシでは、台風の風圧でレール内部に水が押し込まれ、排水口(サッシ下部の水抜き穴)が詰まっていると室内に逆流します。
いずれも“普段の雨では問題ない”のに、風向き・強風・豪雨が重なる台風時だけ漏れるというのが共通点です。
見落としやすい侵入口|換気口・配線まわり・天窓からの雨水侵入パターン
台風雨漏りの調査で意外と多いのが、“屋根や外壁以外”の経路からの浸水です。
換気口(通気口)は外気を取り込む開口部で、風が強いと水滴が内部まで飛び込み、壁内を伝って天井から漏れるケースがあります。
エアコン配管まわりも要注意です。室外機ホースの取り付け部やコーキングの切れ目から雨水が侵入し、室内の壁紙やコンセント付近にシミを作ることがあります。
さらに天窓(トップライト)は構造上、雨水がたまりやすく、パッキンの劣化や防水立ち上がりの破断から浸水することもあります。
これらは一見すると「屋根から漏れている」ように見えるため、素人判断では場所を特定しづらい部分です。
応急処置としては、換気口や配管まわりにタオルや防水テープを仮設するなど一時的な水侵入を防ぐ方法がありますが、根本修理にはプロによる散水テストや赤外線診断が不可欠です。
▼合わせて読みたい▼
【蓮田市・白岡市のアパートオーナー必見!】台風前にやるべき“共用部点検チェックリスト”【台風目前!台風対策シリーズコラム】
台風雨漏り原因場所特定で押さえたい“応急処置とプロ修理”の境界線

台風時の雨漏りは放置すると天井や壁の内部まで水が広がり、構造材の腐食やカビ被害、漏電に発展するリスクがあります。
結論から言えば、応急処置で被害拡大を防ぐことはできますが、完全な修理はプロの調査が必要です。
まずは、被害箇所を確認しながら安全に応急対応を行い、その後できるだけ早く専門業者に相談する流れが理想です。
自分でできる応急処置|バケツ・ブルーシート・防水テープの正しい使い方
自分でできる台風雨漏り対策は、あくまで「一時的に水を防ぐ」ための処置です。以下の手順を押さえておきましょう。
- 室内での一次対応:漏れている箇所の下にバケツを置き、床には吸水タオルや新聞紙を敷きます。電化製品や延長コードが濡れないよう、必ず電源を切ってください。
- 屋根・外部での応急処置:雨が弱まったタイミングでブルーシートをかけ、ロープやテープでしっかり固定します。強風時は危険なので、屋根に上がるのは避けましょう。
- 一時的な防水補修:外壁やサッシからの浸水には、防水テープやコーキング剤を使って仮止めします。ただし、テープは短期間しかもたないため、後日必ず専門業者に補修を依頼しましょう。
応急処置で重要なのは「被害拡大を止める」ことです。雨が止んだら、濡れた断熱材や壁内部をそのまま放置せず、しっかり乾燥させることでカビの発生を防げます。
ここからはプロの領域!内部腐食・防水層劣化・二次被害が疑われるケース
次のような症状がある場合は、DIY対応の範囲を超えています。
- 天井裏からポタポタと音がする・シミが拡大している
- 壁紙の膨らみ・カビ臭・クロスの剥がれがある
- 屋根裏や外壁内部に水が回り、構造材が黒ずんでいる
- 雨漏りと同時に照明やコンセントが点滅・漏電ブレーカーが作動する
これらはすでに内部腐食や防水層の破損が進行しているサインです。表面だけを補修しても根本解決にはならず、数週間後に再発する可能性が高いです。
専門業者は、散水試験や赤外線診断などを用いて“水の侵入経路”を特定し、適切な修理方法を提案します。
▼合わせて読みたい▼
雨どい掃除の正しい方法と注意点|プロに依頼した方がいいケースとは
再発を防ぐカギは“台風雨漏り原因場所特定”|調査から修理までの流れ
台風雨漏りの再発を防ぐには、「どこから入って、どの経路を通ったか」を明確にする調査が欠かせません。見た目のシミや濡れた箇所は結果であり、原因は別の場所にあるケースが大半です。そのため、正確な診断を行ってから修理することが、最も効率的で確実な解決法です。
専門業者が行うおもな3種類の雨漏り原因調査方法
専門業者が行う調査には、おもに次の3種類があります。
| 調査方法 | 特徴 | 適したケース |
| 散水調査 | 実際に水を流して浸入口を再現 | 屋根・外壁・サッシなど目視できる範囲 |
| 赤外線調査 | サーモカメラで温度差を検出 | 壁内・天井裏など内部浸水の確認に有効 |
| ドローン調査 | 上空から高所を撮影 | 屋根の全体像や棟板金の浮き確認 |
複数の調査を組み合わせることで、再現性と精度の高い原因特定が可能になります。特に赤外線診断は、外壁内部の水分滞留を可視化できるため、外壁を壊さずに浸入口を判断できる点が強みです。
原因を特定した後の修理方法|屋根板金・シーリング・防水層の補修手順
原因を特定したあとの修理は、部位に応じた対処が必要です。
- 屋根・棟板金:釘浮き・ジョイント部の補修、板金の再固定・交換
- 外壁・シーリング:目地シーリングの打ち替え、防水塗料による再コーティング
- ベランダ防水層:防水層の再塗布またはFRP防水の再施工
- サッシ・開口部:シーリング打ち替えと水抜き穴の清掃・再設置
修理後は、必ず散水テストで再発の有無を確認し、必要に応じて保証書を発行してもらいましょう。
台風による雨漏りは一度で完全に止まらないこともあるため、経過観察と定期点検を行うことが再発防止につながります。
FAQ|台風雨漏り原因場所特定に関するよくある質問

台風による雨漏りは、発生原因や被害の範囲が一軒ごとに異なるため、「どこから入ったのか分からない」「修理してもまた漏れた」という相談が多く寄せられます。特に、屋根だけでなく外壁・サッシ・換気口など複数の箇所が同時に影響を受けるケースも珍しくありません。
ここでは、台風後に多くの方が抱く疑問を4つにまとめ、原因特定と修理の考え方をわかりやすくお答えします。初期対応から火災保険の活用まで、正しい知識を持つことで再発防止と費用の無駄を防ぐことができます。
Q1.台風のときだけ雨漏りするのはなぜ?
A.台風特有の横殴りの雨と強風圧で、通常では入りにくい隙間から浸水するためです。サッシや換気口など、普段気づかない部分に原因があるケースが多く見られます。
Q2.応急処置だけでしのげますか?
A.一時的な漏水止めは可能ですが、内部の防水紙や下地が傷んでいると再発します。応急対応後は早めの専門点検を行い、根本修理に切り替えましょう。
Q3.台風での雨漏り修理は火災保険で対応できますか?
A.はい、「風災」として火災保険の対象になるケースが多いです。申請には写真・診断書などの証拠資料が必要なため、早めに専門業者へ相談しましょう。
Q4.雨漏り箇所を正確に特定するにはどうすればいい?
A.専門業者による散水調査・サーモグラフィ・ドローン調査を組み合わせることで高精度に判定可能です。表面のシミ位置だけで判断すると誤診のリスクが高まります。
台風後の雨漏り調査は“リノデクション”へ|原因特定から再発防止まで徹底サポート

台風による雨漏りは、表面を直すだけでは解決しないケースがほとんどです。実際の原因は屋根内部や外壁の裏側、防水層の下などに潜んでおり、正確な調査と適切な修理方法を選ぶことが再発防止のカギになります。
株式会社リノデクション/プロタイムズ蓮田店では、蓮田市や近隣エリアの住宅を数多く診断してきた実績をもとに、ドローン・赤外線・散水テストを組み合わせた多角的な調査で、原因を確実に特定します。修理後には保証書を発行し、施工後の経過点検も行うため、長期的な安心が得られます。
また、火災保険を活用した修繕サポートにも対応しており、申請のための写真や報告書の作成もお任せいただけます。お問い合わせはフォーム・メール・電話・ショールーム来店のいずれからでも可能です。
台風後の雨漏りにお悩みの方は、被害が広がる前にリノデクションへご相談ください。
▼合わせて読みたい▼
【台風後の雨漏れ対策】原因・応急処置・修理の流れを徹底解説
人気記事

知らないと損!悪質リフォーム会社のリストの紹介!自分で見つける方法・悪質業者の見分け方まで解説します...
プロタイムズ蓮田店(株式会社リノデクション)のスタッフブログ...

自分でやる雨樋掃除は下からが正解!ホームセンターでそろう便利なグッズも紹介
こんにちは!プロタイムズ蓮田店 株式会社リノデクションのスタ...

外壁塗装を3分艶でおしゃれに!艶あり・艶なしのメリット・デメリット
外壁塗装の仕上がりで、「ピカピカすぎて違和感がある」「ウチの...
カテゴリー
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]
0120-50-1116




















