スタッフブログ
【白岡市】アパートの鉄部塗装はいつ?外階段・手すりの劣化対策完全ガイド
2025年11月16日(日)

白岡市にてアパートを経営するうえで、外壁や屋根よりも見落とされがちなのが「鉄部」のメンテナンスです。外階段や手すりやベランダの支柱、共用廊下のフェンスなど、どの建物にも鉄製の部分は必ずあります。これらは建物の構造を支える重要な要素であり、入居者の安全にも関わる部分です。
ただし、鉄は雨・湿気・紫外線にさらされるとサビが進行します。塗装が剥がれたまま放置すると、腐食で金属が薄くなり、強度が落ちるだけでなく、手すりの破損や階段の崩落といった危険も生じます。
夏は湿度が高くなり、冬は霜や結露が多い地域だと、鉄部の劣化が早く進みやすい傾向です。そこで今回のお役立ちコラムでは、鉄部塗装の必要性と劣化のサイン、放置した場合のコストリスクは知っておいたほうがいいでしょう。あわせて早期メンテナンスのメリットについても、現場の視点からくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
台風シーズン到来!災害リスクを考えたアパート物件の塗り替えとは?費用相場を中心に解説します
目次
鉄部のサビを放置するとどうなるのか

外階段や手すりのサビは、最初はごく小さな茶色い点から始まります。ところが内部では酸化が進み、塗膜の下で金属がどんどん膨張していきます。やがて塗膜が浮き、触るとパリパリと剥がれるようになるのです。
実際のところ、外から見て問題がなさそうな階段を点検すると、踏板の裏が完全に腐食していたケースも現場ではありえます。こうなれば再塗装では対処できないため、溶接補修や部分交換が必要です。
一度腐食が進行すると、補修費用は一気に跳ね上がります。塗装だけなら1万円以下で済む程度の劣化が、交換レベルの補修になれば数十万円単位はかかるのです。さらに放置期間が長期になると、雨水が内部構造に侵入して、他の部材にまでダメージがおよびます。結果的に、外階段全体の架け替えが必要になるケースも出てくるのです。
白岡市のアパートに多い劣化パターン
鉄部劣化でとくに多いのは、外階段の裏側・手すりの溶接部・駐輪場の支柱のサビです。白岡市の市街化調整区域では、まだ田畑が広がっています。風で舞う湿気を含んだホコリが金属表面に付着しやすい環境です。また冬の朝晩の冷え込みで、結露が発生しやすい場合もあります。そうなると、鉄部のサビを早める原因になるのです。
とくに築15年以上の鉄骨アパートだと、踏板裏やフェンスの下部など「見えにくい部分」から劣化が始まる傾向にあります。塗膜の膨らみや粉状の白サビが出始めたら、早めの塗り替えを検討すべきタイミングです。
鉄部塗装の適切な周期と施工方法
鉄部を保護している塗装膜は約5~7年で保護機能が低下します。放置すると鉄部が露出して雨や空気に触れてサビが発生するのです。
このことから鉄部塗装は約5年~7年程度で、定期的に施工したほうが長持ちします。以下で、適切な施工法についてくわしくお話しします。
ケレン(サビ落とし)や防錆プライマー(下塗り)と上塗り(仕上げ2回塗り)
ケレンでサビをしっかり落とさなければなりません。ワイヤーブラシや電動工具で浮いた塗膜を削り、鉄の素地を露出させます。サビを残したまま塗っても、すぐに再発するため徹底的な除去が必要です。
防錆塗料を塗布します。サビの発生を抑え、上塗りの密着性を高めます。次にシリコン系やフッ素系の塗料を2回塗りする流れです。このような工程を正確に行えば、鉄部の寿命を10年以上延ばすことも期待できます。
環境によって適切なメンテナンス周期は異なる
注意したいのは建物の立地環境です。たとえば海に近い物件は、塩分による金属腐食で塗装の耐久性は通常より2〜5年程度短くなると言われています。
環境が厳しい場合は、一般的な目安より早めのタイミングでの塗装が必要です。基本的に劣化診断は、5年おき程度を目安にします。
前回の塗装から約5年が経過した段階で、専門業者による点検をしたほうがいいでしょう。劣化症状(色あせやサビ、塗膜の剥がれなど)を早期に発見でき、適切な時期に計画的なメンテナンスを行えます。
鉄部メンテナンスのコスト事例

ここからはコストに関してお話しします。
鉄部塗装にかかる費用や相場感
鉄部塗装(ケレン+防錆塗装)の費用相場は、1㎡あたり約2,000~4,000円です。階段・手すり・フェンスなど共用部鉄部の塗装を個別に依頼する場合、この単価を基本と言えます。耐用年数は5〜8年程度です。
工事費用を抑えたいなら、足場を要する塗装工事は他の工事と同時施工することで効率化できます。鉄部塗装も外壁塗装や防水工事とまとめて行えば足場を共用でき、その分トータルコストを圧縮できるのです。
サビが進行していない早めの段階で対処
早い段階で塗装をすれば、塗料代と人件費のみで済みます。ただし、サビが進行すれば金属部の補修・部材交換・足場費用などが追加され、総工費が4倍以上になる可能性も出てきます。
「まだ大丈夫」と思って1年先送りにするだけで、次の塗装が修繕工事に変わる可能性さえあるのです。
鉄部塗装で使う塗料の選び方と注意点

鉄部塗装で使用する塗料についてお話しします。
鉄部塗装の塗料は主に3種類
鉄部塗装の塗料は、ウレタン・シリコン・フッ素の3種類がよく採用されます。
- ウレタン塗料:コスト重視向け。耐久性5〜7年
- シリコン塗料:バランス型。耐久性8〜10年、汚れに強くコスパが良い
- フッ素塗料:高耐久型。耐用年数15年以上、再塗装周期を延ばせる
湿度・温度差が激しいなら、シリコン系が適しています。高い耐候性があり、汚れが付きにくい塗料です。
塗料のグレード選定は「再塗装まで何年持たせたいか」「将来的に外壁と同時施工を予定しているか」など、長期的な修繕計画と合わせて判断します。
鉄部で注意したいポイント
鉄部でも、以下の部分は劣化が早く進みやすいため、定期点検が欠かせません。
- 外階段の踏板裏:雨水が溜まりやすく、裏側から腐食が進む
- 手すりの溶接部:塗膜が薄く、微細なヒビからサビが広がる
- フェンス支柱や駐輪場の梁:日陰で乾きにくく、結露が多い
このような箇所は、日常の目視点検だけだと見落としがちです。とくに外階段下部は構造上風通しが悪く、内部結露によって金属が湿り続けています。塗装会社に依頼して、年1回程度の点検を行うだけでもリスクを大幅に減らせるのです。
▼合わせて読みたい▼
白岡市特有の外壁劣化症状|特有の劣化はないけど「一般的な劣化症状」が当たり前に発生する
FAQ|白岡市のアパート鉄部塗装についてよくある質問

白岡市でアパートを所有しているオーナー様から、「鉄部塗装はどれくらいの頻度で必要?」「サビが出たらどうすればいい?」など多くのご質問をいただきます。ここでは、実際の施工現場で寄せられる鉄部メンテナンスに関する代表的な疑問にお答えします。
Q.鉄部塗装は何年ごとに行うのが理想ですか?
A.鉄部塗装は一般的に5〜7年ごとのメンテナンスが理想です。特に白岡市は湿度が高く、冬場の結露も多いため、サビの進行が早い傾向にあります。塗膜が浮いたり色あせが見え始めたら、再塗装のサインです。
Q.サビが少しあるだけなら放置しても大丈夫ですか?
A.放置はおすすめできません。小さなサビでも内部で酸化が進行し、塗膜の下から広がることがあります。早めにケレン(サビ落とし)を行い、防錆塗料で保護することで、交換レベルの修繕を防げます。
Q.鉄部塗装に使う塗料はどんな種類がありますか?
A.主に「ウレタン」「シリコン」「フッ素」の3種類が使われます。コスト重視ならウレタン、バランスを取りたいならシリコン、長期的に維持したいならフッ素がおすすめです。リノデクションでは建物の使用環境と予算に合わせた最適な塗料を提案しています。
Q.鉄部塗装だけの依頼もできますか?
A.もちろん可能です。階段や手すりなど部分的な塗装も対応しています。ただし、外壁塗装や防水工事と同時に行うことで足場を共用でき、全体コストを抑えられるケースが多いため、まとめてのご相談をおすすめします。
Q.鉄部塗装を怠るとどんなリスクがありますか?
A.サビが進行すると金属の厚みが減少し、手すりの破損や階段の腐食など、安全性に関わる問題が発生します。さらに補修費用も跳ね上がるため、結果的にメンテナンスコストが数倍になることもあります。定期的な点検が長期的な経営安定につながります。
入居者の安全と資産価値を守るなら“鉄部塗装”から|リノデクションがサポートします

外壁や屋根に比べて後回しにされがちな鉄部塗装ですが、実はアパートの安全性と資産価値を維持するうえで欠かせない工事です。サビが進行する前に適切な塗装を行えば、補修コストを大幅に抑えられるだけでなく、入居者からの信頼にもつながります。
株式会社リノデクション/プロタイムズ蓮田店では、白岡市の気候や立地環境を踏まえた鉄部診断・塗装プランを提案し、建物を長持ちさせるメンテナンスを実施しています。外階段・手すり・駐輪場など、気になる劣化箇所がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはフォーム、メール、お電話、またはショールームへの来店にて受け付けております。
▼合わせて読みたい▼
株式会社リノデクション/プロタイムズ蓮田店/お問合せからの流れ
人気記事

知らないと損!悪質リフォーム会社のリストの紹介!自分で見つける方法・悪質業者の見分け方まで解説します...
プロタイムズ蓮田店(株式会社リノデクション)のスタッフブログ...

自分でやる雨樋掃除は下からが正解!ホームセンターでそろう便利なグッズも紹介
こんにちは!プロタイムズ蓮田店 株式会社リノデクションのスタ...

外壁塗装を3分艶でおしゃれに!艶あり・艶なしのメリット・デメリット
外壁塗装の仕上がりで、「ピカピカすぎて違和感がある」「ウチの...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]
0120-50-1116




















